全固体電池の試作・特性評価・解析
全固体電池開発向け
大気非暴露環境における各種物性評価法
全固体電池の物性評価
リチウムイオン電池が電解液を使用するのに対して、全固体電池は電解液を使用しません。
電解液は流動性があるため、活物質の形状が多少変化しても剥離やクラックが発生せず、活物質との接触が保たれます。しかし、全固体電池では電解質が固体粒子であるため、活物質の膨張・収縮によって粒子界面(活物質と電解質の接している面)が剥離したり、合材電極にクラックが入ることでLiイオン伝導率が低下し、電池の耐久性が劣化します。そのため、全固体電池では強い力で電池を締め付け、固体電解質粒子同士や固体電解質粒子と活物質粒子が接触し続ける必要があり、接触状態を維持することが求められます。
使用する粒子材料の組成、粒子径、製造法に加えて、機械的な物性値の把握も重要です。また、車載用に期待される硫黄系固体電解質は水分を排除した環境での取り扱いが必要であるため、不活性雰囲気下での評価が必須です。
大気非暴露環境における各種物性評価一覧

項目 | 評価手法 |
---|---|
粒子 固体電解質 正極活物質 負極活物質 |
単粒子圧縮特性 |
高温圧縮 | |
スラリー -合材(複合体) 固体電解質 正極活物質 負極活物質 |
動的粘弾性測定 |
動的粘弾性と交流インピーダンスの同時測定 | |
圧粉特性 -合材(複合体) 固体電解質 正極活物質 負極活物質 |
常温スプリングバック特性評価 |
高温スプリングバック特性評価 | |
常温スプリングバック特性評価時の直流抵抗測定 | |
常温スプリングバック特性評価時に交流インピーダンス測定 | |
圧粉成形体・膜 -合材(複合体) 固体電解質 正極活物質 負極活物質 |
引張、圧縮時のS‐Sカーブ、ポアソン比測定 |
破壊靭性測定 | |
圧粉層せん断力測定 | |
熱拡散率評価 | |
表面電気抵抗、絶縁抵抗、V‐t試験 | |
合材/集電箔 積層体 | 全固体電池電極層/集電箔界面の接着強度評価 |
大気非暴露環境下における強度試験設備
微小圧縮試験機 | 万能試験機 | |
---|---|---|
装置外観 |
![]() |
![]() |
試験対象 | 粒子:Φ100μm | テストピース・部品 |
荷重 | ~5N | ~50KN |
変位 | ~100μm | ~100mm |
荷重方向 | 圧縮 | 引張・圧縮 |
ご提供可能な各種物性評価サービス
-
- 単粒子圧縮特性評価
- 低露点かつ不活性ガス中での取り扱いが必要なサンプルの微小圧縮試験を実施いたします。
-
- 常温スプリングバック特性評価
- 密閉容器内でプレス成型した際の全固体電池原料粉の一軸圧縮特性を評価できます。
-
- 常温スプリングバック特性評価時の直流抵抗測定
- 大気非暴露環境下の全固体電池原料粉の圧粉成形中(スプリングバック特性評価時)に、電気抵抗を同時測定いたします。
-
- 引張、圧縮時のS-Sカーブ、ポアソン比測定
- デジタル画像相関法(DIC)で、サンプル引張、圧縮時のS-Sカーブ、ポアソン比を測定いたします。
-
- 全固体電池電極層/集電箔界面の接着強度評価
- 硫化物系電極層/集電箔の試験片作製及び低露点Arガス環境における剥離試験を行います。
関連リンク・関連記事
- 静水圧プレスを利用したラミネート型全固体電池の試作 [事例集PDF]
- ラミネート型全固体電池用の電極作製 [事例集PDF]
- 硫化物系全固体電池用解析設備 [事例集PDF]
JFE-TEC Newsバックナンバー
- No.54(2018年1月)全固体電池の電子顕微鏡による界面分析 ~硫化物型全固体電池解析設備の新設~
このページに関する
お問い合わせはこちらから
- JFEテクノリサーチ株式会社 営業総括部
- 0120-643-777