検査・計測
赤外線カメラソリューション
高性能赤外線カメラと高度な信号処理技術を組み合わせることで、温度分布、応力、疲労、欠陥などが可視化できます。

気流の可視化
-
当社オリジナルの短時間ロックイン解析技術を用いて気体の瞬時の温度変化を解析することにより、温度変動を伴う気流を可視化します。
ウィルスや細菌の流れをコントロールする空調気流設計に最適です。
- レーザ機器やトレーサ粒子等が不要ですので、実験室外でも測定することができます。
- 赤外線カメラはバッテリー駆動ですので、室内だけでなく屋外・現場での測定も可能です。
- さらに、当社のリアルタイムロックイン解析技術を用いると、気体の流れをリアルタイムでご覧になることもできます。
高速・高感度温度測定 ~ホットスポットの可視化~
- 製品開発や製造プロセスにおける高速・高感度の温度分布測定ができます。顕微レンズとXYステージを使用して、電子部品のような微小な対象の温度評価もできます。
- 各種プラント・構造物に対して、遠隔から広範囲に発熱箇所の検査を行うことができます。フィールド向けの設備診断システムはもちろん、工場でのオンライン自動検査システムも構築可能です。
-
溶接時の温度解析 -
電子部品の解析 -
GFRPタンクのはく離検査 -
溶鋼鍋の温度監視 -
構造物の疲労き裂検査
非破壊検査 ~見えない欠陥の可視化~
アクティブサーモ法
- アクティブサーモ法は、検査対象に外部から熱を加えること(熱負荷)により、様々な欠陥を非破壊・非接触で「可視化」する検査方法です。熱負荷方法は、ランプ、レーザ、印加電圧、荷重、振動、超音波など多様で、用途により最適な方法を提案します。
- データの解析には、ロックイン解析法を用います。ロックイン解析は、周期的に熱負荷を検査対象に与えて、その周期と同じ周期の温度変化だけをノイズと区別しながら取得、解析する方法です。検査対象の欠陥により生じる微少な温度変化をS/N比よく検出できます。
-
鋼板間の接着剤の充填状況検査(ランプ加熱)
(左:温度画像 右:ロックイン解析結果) -
アルミ部品のき裂検出(超音波加熱)
3Dロックイン法
- 従来のロックイン法では、与える熱負荷の周波数を変化させることで深さごとの画像情報を取り出していましたが、深部の情報には表面情報も含まれていました。
これに対して、新しく開発した3Dロックイン法(特開:2017-26422)では、独自の信号処理によって任意の深さの画像情報だけを精度よく(ノイズを少なく)取り出すことが可能です。樹脂複合材料のはく離欠陥、接着・接合部のはく離、き裂、ボイドや電子部品のリークパスなどの欠陥解析に威力を発揮します。
-
CFRP材の欠陥検査 -
CFRP材の内部はく離の3D解析
応力・疲労解析 ~応力集中部の特定~
応力解析
- 繰返し荷重を与えたときの温度変化量(ΔT )を解析することで、熱弾性効果から応力変動量(Δσ)を求めることができます。
- 2次元応力分布が非接触で測定可能です。
- CAE 解析の検証などに最適です。
- 非定常な荷重や衝撃力の加わる場合の応力測定もご相談下さい。
独自の短時間ロックイン解析により応力解析できる場合があります。

応力解析事例 1:インプラント材
複雑形状の部品に対して応力測定ができます。
-
インプラント材の4点曲げ試験 -
応力測定結果 -
CAE解析結果
応力解析事例 2:自動車部品
振動試験と組み合わせた応力測定ができます。当社の独自技術であり、特許取得済みです。
-
自動車電子部品 -
1次共振での応力測定結果 -
3次共振での応力測定結果
疲労解析
- 繰返し荷重を与えた時の温度上昇から疲労エネルギーを求めることができます。
- 疲労エネルギーの集中する箇所から疲労き裂の起点が可視化できます。
- 疲労エネルギーの急増する応力から疲労限の迅速推定が可能です(半日程度)
-
低応力振幅時 高応力振幅時
試験片の疲労エネルギー解析結果 -
-
疲労限の迅速推定
衝撃応力・非定常応力
温度データの解析により、実部材に生じる衝撃応力や非定常応力を可視化します。
実部材に発生する衝撃応力・非定常応力の赤外線カメラによる可視化サーモグラフィ(赤外線カメラ)を用いた測定事例
- 高解像赤外線カメラ併用高速温度解析技術 [事例集PDF]
- 赤外線カメラを用いた液体の流れ可視化 [事例集PDF]
- 温度計測と画像相関法(DIC;Digital Image Correlation)の融合 [事例集PDF]
- 実部材に発生する衝撃応力・非定常応力の赤外線カメラによる可視化 [事例集PDF]
- 電子基板の高速・高精細温度計測 [事例集PDF]
- 赤外線カメラによる疲労き裂の遠隔検査技術 [事例集PDF]
- 赤外線アクティブサーモによる接合・接着部の評価 [事例集PDF]
- 赤外線カメラ疲労限解析ソフトウェア [事例集PDF]
- 高性度赤外線カメラ測定技術(総合案内)
- 超音波加振欠陥検出装置
- MEMS応力解析装置
応用技術の解説
作業の流れ

関連ページ・関連リンク
JFE-TEC Newsバックナンバー
- No.70(2022年1月)足回り部材のガスシールドアーク溶接技術
- No.69(2021年10月)赤外線カメラのロックイン解析技術 ~非破壊検査・応力測定・気流可視化への応用~
- No.55(2018年4月)社会インフラ構造物の腐食防食ソリューション技術
- No.55(2018年4月)赤外線カメラによる疲労き裂の遠隔検査技術
- No.54(2018年1月)アクティブサーモグラフィによる非破壊検査 ~3Dロックイン法による欠陥検査技術~
- No.39(2014年4月)計測可視化技術(3)
- No.31(2012年4月)高性能赤外線カメラ測定技術(4)
- No.28(2011年7月)高性能赤外線カメラ測定技術(3)
- No.28(2011年7月)高速圧潰試験~変形速度一定の条件下で行う高速衝突性能評価~
- No.27(2011年4月)高性能赤外線カメラ測定技術(2)
- No.26(2011年1月)高性能赤外線カメラ測定技術(1)
- No.25(2010年10月)高速変形試験(2)
- No.24(2010年7月)高速変形試験(1)
- No.23(2010年4月)高性能赤外線カメラの応用 疲労限度の迅速推定
- No.22(2010年1月)高性能赤外線カメラの応用 疲労損傷部位の予測
- No.21(2009年10月)高性能赤外線カメラの応用 応力測定の原理とロックイン機能
- No.16(2008年7月)高性能赤外線カメラ応用例
このページに関する
お問い合わせはこちらから
- JFEテクノリサーチ株式会社 営業本部
- 0120-643-777